別に隠すつもりはありませんが、少しでも特定防止はしておきたいものです。
特にバカッターとかインスタ蝿とかのトラブルを見かけるたびに改めるべきでしょう。
こんにちは。
謎の勇者ブロガーのすがちゃんです。
もくじ
インターネット老人会なるパワーワードを見かけたのですが、僕は2ちゃんねる(現5ちゃんねる)のネオ麦茶世代であり、自称して良いなら古株になるのかしら?
当時は今でこそ、ブログという形でインスタ映えよろしく自己承認欲求やお金稼ぎを目的としたサイトが増えましたが、
(2018年3月)現在よりおおむね20年前は活字を読ませるテキストサイトが全盛期の時代でもありました。
スポンサーリンク
バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳が復ッ活ッ!
少し前に話題になったのですが、当時の有名サイトであるバーチャルネットアイドル・ちゆ12歳さんが巷で話題のバーチャルユーチューバーデビューして復ッ活ッしたとのことで、ひさびさに懐かしい名前を聞いたなと思いにふけました。
また、今なら彼女?はバーチャル系キャラとして先駆者的存在だったのかもしれません。
吉野家コピペが通用しないだと!?
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
あまりにも有名なコピペなため、2ちゃんねるユーザーなら1度は見たことがあり、誰もが知っているかな?と思っていましたが、そうでもなかった件?で、
今の若い世代が元ネタがわからないから間に受けてしまったことがTwitterで話題になって、えっ!?知らないのっ!?って、ジェネレーションギャップを感じまして。
また、知っていること前提で言ってしまってもうしわけありませんが、同時に時間が経つのは早いなと自分の年齢を改める良い機会になりました(?)。
補足として、携帯電話サービスの会社で企画された牛丼一杯無料チケットでお店が混んだ時にこの名コピペが使われたのもあったのか話題が大きくなったのかもしれません。
スポンサーリンク
ホームページがいつの間にかブログという呼び名に変わっていた。
ほめぱげ(HOME PAGE=ホームページの英訳をローマ字読み)とかブラックリスト(悪質なユーザー)とかの表現が最早懐かしい域にまで行っているのもまた、ジェネレーションギャップなのかもしれません。
世間で言うならブログと聞くと芸能人なら眞鍋かをりさんやしょこたん(中川翔子さん)、今なら辻ちゃん(辻希美さん)かな?
上記の繰り返しですが、インスタ映えみたく承認欲求を満たすことやお金稼ぎ系のブログなど、活字や趣味全開のテキストサイト時代から大きく変わっていましたので、
当時、はてなダイアリー(当サイトははてなブログというウェブサービスを使用しています)を使っていた身としては周りを見て、浦島景太郎ならぬ浦島太郎状態になりました。
春休みにはてなブログを始めてみませんか?
ちょっとした自分用の日記として、日々の記録をつけて読み直した時に当時のことを思い出す。
日記を公開することはプライベートを切り出すことでもありますので、絶対に有名人になりたい!などの目的でもない限り、特定防止のために匿名にしておきましょう。
はてなブログをおすすめする理由ははてなスター・はてなブックマークなどのサービスにより、横つながりが強いからであり、
読まれているという反応があるのとないのとではモチベーションにも影響がありますので。
注意点として、お金稼ぎや炎上目的の記事を見かけるかもしれませんが、基本は回避した方がもやもや感が出ずに済むでしょう。
月の終わりと初めに見かける運営報告にも言えることで、これらは読むなら割り切って楽しむことをおすすめします。
おわりに。
スポンサーリンク
僕はまだおっさんなのにお年寄りと言われるとさすがにまだ若いぞ!と強がらせておくれと。
思うのは何でも括る風潮かな?、世代で言うなら氷河期とかゆとりとかでまとめて見下して何が面白いのかさっぱり理解できません。
オタクに限っては市民権を得たとか超上から目線で言われていた時はどんだけ下に見ていたのか人間として本気で足元からすくわれるぞ?と思ったものです。
話を戻しますが、インターネット老人会とかで括られるのは心外であり、少しだけですが悲しいなって。
ところで、匿名でブログなり、SNSなりを始めるにいたりで設定はしっかりされていますか?
横文字にするとセルフブランディングというらしいですが、ある程度は先を見越して設定した方が良いでしょう。
僕の場合はタイトル通り、謎の勇者ブロガーというキャラがありますが、それすら手探り状態なのが失敗だったかな?
やるなら女子高生設定の中の人はおじさんとかの方が少なくともわかりやすく、興味が持たれるでしょう(なるべく簡易な方が良い)。
ブログも最高ですが、テキストサイト時代よ、もういちど。
おしまい♡